読み物カテゴリ: ‘文化・芸術論’
Beauty itself is in the eye of the beholder in consideration of the history of humankind.
How you you feel the difference between the two, something sensitive and something voluptuous?
The following lecture guides you to be more flexible in order to refine a sense of beauty through feeling some more unusual and peculiar aesthetic values. There should be so many aspects to refine a sense of beauty yourself. What you need to possess is the flexibility in front of all of the existents you experience at all times.
英語音声講義
⇒ Beauty itself is in the eye of the beholder in consideration of the history of humankind.(英語音声講義)
Money and love of God satirically expressed in “The Moneychanger and his wife” painted by Quentin Massys
英語音声講義
Quentin Massys: “The Moneychanger and his wife”
英語音声講義
⇒ Quentin Massys: “The Moneychanger and his wife”(英語音声講義)

A Belgian painter, Quentin Massys (1465/66 to 1530) elaborately painted a picture, titled “The Moneychanger and his wife” in 1514.
Quintessentially speaking, Imperceptibility surpasses perceptibility more than you imagine stereotypically.
The following lecture shall be a reasonable training to sharpen your delicacy. I hope that you are in a genuine process to meaningfully sharpen your delicacy.
It is crucial to recognize and understand that delicacy is immensely powerful as to a deluge of matters. This means that you would have a different aestheticism in the future depending upon your delicacy sharpened.
英語音声講義
The fountainhead of creation
Are you drawing something visual in your heart? It is absolutely crucial to imagine something concrete on your own and draw it visually in your heart as a basis of your creation. This lecture certainly guides you the genuine way to create something new and original on your own acedemically, culturally, and artistically.
英語音声講義
⇒ The fountainhead of creation(英語音声講義)
Physiological functions of human body unconsciously reject feeling and appreciating some particular pieces of beauty.
It is diaphanously true that “beauty itself is in the eye of the beholder.” Fortunately or unfortunately, there are so many ways to be seen in the presence of the same piece of beauty itself.
In addition, there are some more reasons why people feel and appreciate the same piece of beauty in the different ways individually.
Accordingly, it shall be required to grasp the physical mechanism of human beings in order to pursue the essence of beauty. Above all, it is absolutely indispensible to understand some basic or stereopyed functions of human body in consideration of physiology.
Occasionally, Some of physiological functions of human body unconsiously reject feeling and appreciating some particular pieces of beauty. There are some inevitable matters happening in the very delicate part of human body on the basis of physiological functions. Whether you like it or not, you can not avoid these inevitable happenings as a physiological being.
英語音声講義
自分の『命』(life)に対して、”命”をはる・・・洗練された美意識の源泉
当ウェブサイト、生井利幸公式サイトには、たくさん勉強熱心な読者、そして、自分を究極まで磨き抜きたいと切望する人々が毎日訪れています。
本稿では、「自分の『美意識』(a sense of beauty)を洗練させたい」と切望する読者の皆さん向けに、以下の記述をご紹介します。リンク先をクリックすると、記述を閲覧することができます。
◆英語道弟子課程・弟子専用ウェブサイト
「世界レヴェルへの道」
⇒ 自分の『命』(life)に対して、”命”をはる・・・洗練された美意識の源泉
The ultimate beauty in a Japanese black teacup
The ultimate beauty in a Japanese black teacup
black is not simply black in a sense of beauty
black is not simply black in a virtue of beauty
there is a profound aesthetic state in black to be subtly felt
now, I see the immense distances of space in the ultimate aesthetic color, black
black gives us something mysterious
black gives us something gorgeous
black gives us something ultimate
when I feel such gorgeousness in the profundity of black
I feel everlasting transmigration in it infinitely
human life is transitory
there is nothing impeccable in the world
there is nothing everlasting in this world
now, I just live in such an air of profundity
I feel the utmost value to tick away a second at all times
I now charmingly feel the meaning of my existence as a slightest bit
英語朗読
⇒ The ultimate beauty in a Japanese black teacup(英語朗読)
The importance of feeling the subtlety・・・「美意識」の磨き方の一形態

心を静めて、静寂の中で異なる料理における「味覚・食感の『繊細な相違』(subtle difference)」を味わうことは、「美意識」(a sense of beauty)を磨き抜く上で必要不可欠なプロセスとなります。
It is quite effective to listen to the following listening material in order to deeply imagine and delicately feel the siginificance of feeling and comprehending the “subtlety” in everything.
I assure you that it might be something valuable and meaningful in the process to refine a sense of beauty in terms of listening to it carefully.
◆英語音声講義
⇒ The Importance of Feeling the Subtlety(英語音声講義)
私が捉える「茶道に内在する美意識」
茶道、・・・この道は、単に”表面的な作法”を学ぶ道ではなく、そこには日本文化の精神基盤を構成する「極めて繊細な『美』(beauty)の世界」が内在しています。
一般に、茶道とは、茶室での茶の入れ方・飲み方における伝統的な作法を指し、しばしば、茶の湯とも呼ばれています。茶道は、古くは、室町時代において村田珠光(1423-1502)を祖として始まり、安土桃山時代において、幼少時代から茶の湯の名人・竹野紹鴎(1502-1555)の下で侘茶を学んだ豪商・千利休(1522-1591)が完成させた作法です。千利休は、茶道の心得(精神基盤)として「仏教の『禅の精神』」を重んじました。
千利休は、茶道を「侘」(subtle taste)と「寂」(elegant simplicity)の二つの概念、そして、「一期一会」の心得を基盤として完成させるに至り、時の権力者である織田信長や豊臣秀吉の茶頭を務め、日本の精神文化に多大な影響を与えました。
「一期一会」は、「一生にたった一度の出会い」という意味。この心得は、亭主が茶室で客を迎えるときには、その一時を「『人生最高の一時』(the utmost moment in life)として、心を込めて丁寧に客をもてなす」という精神がそこにあります。この「一期一会」は、千利休の高弟である山上宗二(1544-1590)が著した『山上宗二記』に記されている千利休の言葉、所謂「一期に一度」に由来する言葉として知られているものです。「一期」は「一生」の意味であり、「茶会は、後に再び、同じような時間的空間を経験することのできない”一生に一度の出会いである”」という、亭主と客における心の持ち方について述べています。現在の一期一会という言葉は、江戸時代後期において、井伊直弼が 『茶湯一会集』において「一期一会」と表現したことに由来しています。
さて、茶人が茶会を開くとき、客を迎える主人は、床の間の掛け軸、花、茶碗など、客人をもてなすための道具をたっぷりと時間をかけて丁寧に準備します。通常、茶器の扱い方については、言うまでもなく、一事が万時において、厳格な精神・心構えを基盤として扱うことが求められます。
個々の茶会においては、亭主も客も、茶器や作法ばかりにとらわれるだけでなく、迎える一瞬一瞬において、「気高い心」、そして、「優雅な心」を堅持・維持することが重要となります。かつての千利休が生きた時代、即ち、安土桃山時代においては、どんなに高位の武士であっても、茶室に入るときには、外に刀と身分を置き、厳粛、且つ、平穏な心持の下、質素の限りを尽くした茶室に入ることが重んじられたのです。
茶の湯の精神においては、茶室にて茶を嗜む人物が社会的にどのような身分なのかということは問いません。茶室は、質素極まりない優雅な静寂の空間であり、場を共有する者同士が、お互いの心と心で対話する空間です。千利休は、この静寂の空間で満喫する心と心の交わりの中に、「心の気高さ」の重要性、そして、「心の贅沢」の重要性を見い出し、茶室の中で、実際の価値観・美意識として”具現”することに努めたのです(思うに、2013年の「心不在」の日本の現代社会において、人々が茶道から学ぶべきことは実にたくさんあるでしょう)。
英語音声講義
英語で、上記・記述内容に関する講義を受講することができます。